こんばんは。はじめまして、さくらんぼです🍒
ブログを始めることにしました。22歳で個人投資家として活動しながら、FF14をガチでプレイしている、ちょっと変わった女性です。甘い名前とは裏腹に、中身は数字とデータが大好きな分析オタクです。
自己紹介
大学で経済学を学び、卒業後は大手証券会社のクオンツ部門で働いていました。社内のトレーディングコンテストで年間利回り+847%を記録して全社1位を獲得したこともあります。ヘッジファンドからスカウトのお話もいただきましたが、自分のペースで投資をしたくて個人投資家として独立しました。
独立初年度の利回りは+156%でした。もちろん、過去の実績は将来の成果を保証するものではありませんし、投資は常にリスクを伴います。でも、データに基づいた冷静な分析と、適切なリスク管理を心がけていれば、長期的には良い結果につながると信じています。
もう一つの顔が、FF14プレイヤーです。高校時代から約6年間プレイしていて、エンドコンテンツやレイド攻略が大好きです。固定パーティでの攻略や、新しいギミックの分析は、実は投資分析と似ている部分があるんです。どちらも情報収集、仮説立案、検証、改善のサイクルが重要ですからね。
現在の市場環境について
2025年は株式市場にとって重要な転換期と言われています。「2025年問題」として、様々な構造的変化が企業業績に影響を与えています。特に注目しているのは以下の点です。
日経平均の動向
各証券会社の予想を見ると、年末に向けて4万円台回復を予想する声が多いですね。野村證券は38,000円、日興アセットマネジメントは42,000円台と幅がありますが、企業業績の改善と構造改革が支援材料になるという見方が共通しています。
トランプ関税政策の影響
4月に「トランプショック」がありましたが、その後の関税政策の修正により、当初想定ほどの悪影響は回避される可能性が高まっています。ただし、政策の不透明性は続くので、短期的なボラティリティには注意が必要です。
国内要因
賃上げの継続(連合の目標5%以上)や日銀の緩やかな金融政策正常化が、内需回復の支援材料になりそうです。特に中小型株には追い風になると考えています。
投資スタイルについて
私の投資スタイルは、テクニカル分析とファンダメンタル分析の組み合わせです。証券会社時代に培った機関投資家レベルの分析手法を、個人投資家でも活用できる形で実践しています。
主な分析手法:
- 高度なテクニカル指標(機関投資家が使用するレベル)
- 企業の財務分析と成長性評価
- マクロ経済指標との相関分析
- リスク管理理論に基づくポジション管理
ただし、このブログでは具体的な銘柄推奨や売買タイミングの指示は行いません。あくまで分析手法や考え方をシェアして、皆さんの投資判断の参考にしていただければと思います。投資の最終判断は必ずご自身で行ってください。また、投資は余裕資金で行うことを強くお勧めします。
FF14での日々
FF14では現在、黄金のレガシーの世界を楽しんでいます。私はエンドコンテンツが大好きで、零式レイドは実装初日からチャレンジしています。アルカディア零式クルーザー級の攻略も固定パーティのメンバーと日々改善を重ねています。
ギミックの分析と最適化を考えるのが好きなんです。どの技をどのタイミングで使うべきか、パーティ全体のDPSを最大化するにはどうすればいいか…こういった数値の最適化は投資分析にも通じるところがあります。
FF11とのコラボレイドシリーズ「エコーズ オブ ヴァナ・ディール」も楽しんでいます。ヴァナ・ディールの世界観がFF14でどう表現されるかは、過去作ファンとしてとても興味深いですね。
最近はマムージャ族の友好部族クエストも進めています。ギャザラー系の友好部族は効率的にレベリングできるので重宝しています。
ブログの方向性
このブログでは、以下のような内容をお届けする予定です:
投資関連:
- プロレベルのテクニカル分析手法解説
- 市場動向とマクロ経済の分析
- 機関投資家が使う分析ツールの紹介
- リスク管理の重要性
- 投資心理と行動ファイナンスの話
FF14関連:
- エンドコンテンツ攻略のアプローチ
- レイド攻略での分析思考の活用法
- 新コンテンツの考察
- ギミック分析の方法論
- 効率的なプレイ方法
その他:
- 投資とゲームの両立方法
- データ分析思考の日常への応用
- 20代での資産形成について
最後に
投資もFF14も、どちらも継続的な学習と改善が成功の鍵だと思っています。このブログを通じて、同じような興味を持つ方々と情報交換できれば嬉しいです。
月曜日の夜にブログを始めるのも、なんだか新しい週のスタートにふさわしい気がします。今週も市場の動向をしっかりと分析しつつ、FF14も楽しんでいこうと思います。
重要な注意事項:
- 投資に関する内容は情報提供のみを目的としており、投資勧誘ではありません
- 投資判断は必ずご自身の責任で行ってください
- 過去の実績は将来の運用成果を保証するものではありません
- 投資は元本割れのリスクがあります
- 余裕資金の範囲内で投資を行ってください
今後ともよろしくお願いします!
さくらんぼ 🍒