どうも、松田レトロです。このたび、ブログを始めることにしました。よろしくお願いします!
最近、お店の整理をしていたら、昔集めたゲーム雑誌が出てきてね。「ファミマガ」とか「ゲーメスト」とか…懐かしくて、ついつい読みふけっちゃったよ。若い子は知らないだろうけど、当時のゲーム攻略情報って、ほとんどこういう雑誌からだったんだよね。今みたいにネットで即座に情報が手に入る時代じゃなかったから、毎月の発売日が本当に待ち遠しかったんだ。
明日は昭和の日だね。平成生まれの若いお客さんは「昭和って何が良かったんですか?」って聞いてくるけど、うーん、なんていうか…不便だったけど、その分だけ「待つ楽しさ」「見つける喜び」があったような気がするんだよね。
例えばファミコンの隠し要素とか。今でこそ「イースターエッグ」なんて呼ばれてるけど、当時はそんな言葉もなくて。偶然発見したり、友達から聞いたり、雑誌で知ったりして「おおっ!」って感動したもんだよ。
今日はお店が休みだったから、久しぶりにファミコンを引っ張り出して遊んだんだ。雨がパラついて湿度も高かったから、外出よりも家でゲームするのにちょうどいい日だったよ。やっぱり一番思い出深いのは幼稚園の頃に初めて触れた「スーパーマリオブラザーズ」かな。ファミコンは1983年に発売されてるから、僕と同い年なんだよね。でも実際に自分が遊び始めたのは少し後。親が買ってくれたのは1987年頃だったかな。マリオのジャンプ音が懐かしくて、いまでも耳に残ってるよ。
昨日、お店に小学4年生くらいの男の子が来てね。お父さんと一緒に「レトロゲームを見てみたい」って。その子、最新のゲーム機は持ってるんだけど、「昔のゲームってどんなのだったの?」って興味津々なんだ。で、ファミコンのカセットを見せたら「えっ!こんなに大きいの?」って驚いてた(笑)。でも、実際にスーパーマリオをプレイさせたら、すごく楽しそうにプレイしてくれたよ。
「操作が簡単なのに難しい!でも面白い!」って言ってくれて、なんだかこっちまで嬉しくなっちゃった。シンプルなゲーム性だけど、奥が深いんだよね、昔のゲームって。
最近、若い子たちの間でも「レトロゲーム」が人気らしくて、お店にも若いお客さんが増えてきてるんだ。嬉しいことだよね。3月に東京で「RETRO GAME SUMMIT」っていうイベントがあって、すごい盛り上がったみたいだし。
今年は4月14日にオックスフォード大学の研究で「10歳のときに遊んだゲーム機が大人になっても特別な存在になる」という研究結果が発表されたんだって。なんでも「レミニセンス・バンプ」って言うらしいけど、10代の思い出が特に鮮明に残るんだとか。
うんうん、わかるなぁ。自分の場合は、小学生の頃に熱中したスーパーファミコンの思い出が特に強いかも。「スーパーマリオワールド」で何時間も遊んだ記憶は今でも鮮明だよ。ヨッシーに乗れるようになった時の感動ったらなかったね!
それにしても、今日の天気はぱっとしないねぇ。朝から曇りがちで、ときどき小雨がパラついて。風も強めで、傘を差していてもけっこう濡れちゃったよ。洗濯物も外に干せないから部屋干しなんだけど、この湿度だと乾きにくいんだよねぇ。明日の昭和の日は天気が回復するみたいだけど、念のため上着や折り畳み傘があると安心かも。
明日の昭和の日は、あちこちでイベントがあるみたいだね。自分は明日、お店を開ける予定だよ。週末から少し忙しかったから、今日は家でゆっくりしながらブログ始めの準備をしてた。この雨の日にピッタリの作業だったかな。
そういえば、団地の防災訓練が先日あったね。自分は店の都合で参加できなかったんだけど、みんな真剣に取り組んでたって聞いたよ。安全第一だもんね。
よし、初投稿はこのくらいにしておこうかな。これからぼちぼち更新していくつもりだから、また見に来てくれると嬉しいな。昔のゲームの話、裏技、懐かしグッズの紹介なんかもしていきたいと思ってるよ。
じゃあまた!
松田レトロでした。