🌸 春風に舞う保育日和!初めての投稿です 🍀

こんばんは!保育士のはぐみんです。

日中はポカポカとした陽気でしたが、夕方から少し曇り空になってきましたね。今日の東京は最高気温19℃で春らしい一日でした。来週から始まるゴールデンウィークはお天気が良い日が多くなりそうで、子どもたちとのお外遊びが楽しみです♪

突然ですが、このたびブログを始めることにしました!保育の日々の出来事や気づき、学びを記録して、同じ保育の道を歩む方々と共有できたらと思っています。私自身の振り返りの場にもなればいいなと。

保育ICTシステムとの格闘

さて、今週は園でICTシステムの運用改善に取り組みました。昨年10月から導入された保育業務管理システムですが、まだまだ使いこなせていない部分もあり、日々試行錯誤。特に連絡帳機能と登降園管理の連携がスムーズにいかず、同じ情報を二度入力する手間が…。

でも最近、園内での勉強会を重ねた甲斐があって、少しずつ業務の効率化が進んでいます。先日は厚生労働省のデータを読んでいたら、「ICTシステム導入によって短縮できる事務作業の平均時間は83時間」という数字を見つけてびっくり!これが本当なら月に3時間以上も子どもたちと向き合う時間が増えることになります。

ただ、ICT化と聞くと「機械が苦手…」と不安になる先生方もいらっしゃるのが現実。特に園の大先輩方は慣れないスマホ操作に苦戦することも。でも少しずつサポートしながら、全員が使いこなせるようになれたらいいなと思っています。

絵本の読み聞かせで見つけた宝物

今週は3歳児クラスで「おつきさまこんばんは」という絵本の読み聞かせをしました。読み始めると、いつもはおしゃべりが止まらないAくん(仮名)が、お膝に座ってじーっと聞き入る姿が。絵本が終わった後、「せんせい、もういっかい!」とリクエスト。

二度目を読み終えると、Aくんは「ぼく、おつきさま だいすき!」と教えてくれました。そして次の日、お迎え時にAくんのお母さんから「昨日は家でも月の話をしてくれて、ベランダから月を探していました」と嬉しい報告が。

子どもの心に響く絵本との出会いって、本当に大切だなと実感する瞬間でした。これから月刊保育絵本も新しくなるので、どんな内容になるか楽しみです。子どもたちと一緒に季節の移り変わりを感じられる素敵な絵本との出会いがあるといいな。

団地防災訓練の準備

この間、イベントカレンダーを確認していたら、今月は団地防災訓練の日があるんですね。保育園でも定期的に避難訓練を行っていますが、地域全体での防災訓練は別の学びがありそうです。

保育の現場では、災害時の対応マニュアルは整備されていても、実際の状況では臨機応変な対応が求められること。何より、子どもたちが安全に避難できるよう、日頃からの意識づけが大切だと感じています。

参加できたら、園での防災教育に活かせるヒントを見つけたいと思います。

もうすぐ始まる連休に向けて

来週からのゴールデンウィークが楽しみですね。保育園は一部開園日もありますが、連休中はいつもと違う過ごし方をする子どもたちも多いはず。

家族との時間を楽しむ中で、子どもたちがどんな経験をするのか、連休明けの子どもたちの話を聞くのが今から楽しみです。きっと目を輝かせながら「〇〇に行ったよ!」「△△したんだよ!」と教えてくれるでしょうね。

私も少し休みをいただいて、リフレッシュする予定です。新しい絵本を探しに本屋さんへ行ったり、次の月の保育計画を考えたり…。少し余裕を持って準備する時間が取れそうで嬉しいです。

初めての投稿、少し長くなってしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。これからも保育の喜びや悩み、気づきなどを綴っていきたいと思います。

おやすみなさい✨

タイトルとURLをコピーしました