🌻 プール開きと夏の発見!ミニトマトの収穫と子どもたちの成長実感 🍅

こんばんは、はぐみんです。

7月に入って、いよいよ夏本番を迎えました。今日は久しぶりに晴れ間が広がり、子どもたちも「やっとお外で遊べる!」と大喜びでした。

待ちに待ったプール開き!

先週、園でプール開きを行いました。梅雨明けが例年より早く、7月上旬から本格的な夏の暑さが続いているため、子どもたちも水遊びを心待ちにしていました。

年長クラスの子どもたちは、「プールのお約束」をしっかり覚えて、年中・年少クラスの子どもたちにも優しく教えてくれています。Aくん(5歳・仮名)は「水の中では走らないよ」と年少の子に声をかけ、Bちゃん(5歳・仮名)は「先生の話をよく聞いてから入るんだよ」と丁寧に説明してくれました。

安全管理については、今年は特に注意深く取り組んでいます。プール活動中は複数の保育士で見守り体制を整え、子どもたちの人数確認も頻繁に行っています。ICTシステムも活用して、プール活動の記録と安全チェックを効率的に管理できるようになりました。

七夕の願い事が叶った瞬間

先週の七夕では、子どもたちの願い事を短冊に書いて飾りました。その中で印象的だったのは、Cちゃん(4歳・仮名)の「みんなでプールに入れますように」という願い事でした。

七夕の翌日にプール開きができたので、「Cちゃんの願い事が叶ったね!」と話すと、とても嬉しそうな表情を見せてくれました。「お星様が聞いてくれたのかな?」と目を輝かせる姿に、私も心が温かくなりました。

年中クラスのDくん(仮名)は「保育士さんになりたい」という願い事を書いていました。プール活動でも、小さい子のお世話を積極的に手伝ってくれて、その優しさに感動しています。

ミニトマトの収穫体験

6月末から続けている季節の移り変わり観察日記の一環で植えたミニトマトが、ついに収穫の時期を迎えました!

毎朝「トマトさん、おはよう!」と声をかけていたEちゃん(4歳・仮名)が、最初に赤くなったトマトを発見しました。「せんせい、見て見て!赤くなってる!」と興奮して教えてくれた時の表情は忘れられません。

収穫したミニトマトは、みんなで味わいました。「甘い!」「ちょっと酸っぱいけど美味しい!」と、それぞれの感想を聞かせてくれました。Fくん(3歳・仮名)は「僕たちが育てたトマトだから、特別に美味しいんだよ」と言ってくれて、食育の大切さを改めて実感しました。

夏祭り準備で広がる創造力

8月の夏祭りに向けて、子どもたちと一緒に準備を始めています。今年は「夏の自然」をテーマに、手作りの飾りや出し物を計画しています。

年長クラスでは、「夏の虫」をテーマにした制作活動を行っています。Gちゃん(5歳・仮名)は「セミの抜け殻を見つけたから、セミの一生を劇にしたい」と提案してくれました。Hくん(5歳・仮名)は「カブトムシの力持ちコンテストをやりたい」と、ユニークなアイデアを出してくれました。

年中クラスでは、「夏の花」をテーマにした飾り作りに取り組んでいます。ひまわりやあさがおの花を折り紙で作って、大きな壁面飾りにする予定です。

保育ICTシステムの新たな活用

夏の暑さが厳しい中、ICTシステムを活用した健康管理がとても役立っています。子どもたちの水分補給の記録や、熱中症予防のための体調チェックを効率的に行えるようになりました。

特に有効なのは、プール活動前後の体調確認です。体温測定や顔色チェックの結果をシステムに記録することで、保護者の方への連絡もスムーズに行えています。

先日は、Iちゃん(3歳・仮名)がプール活動中に少し疲れた様子を見せたため、システムに記録を残し、お迎え時に保護者の方に詳しくお伝えしました。「具体的な時間や様子を教えてもらえるので安心です」と喜んでいただけました。

森探検活動の夏バージョン

梅雨明け後、久しぶりに森探検活動を再開しました。夏の森は、春や初夏とは全く違う姿を見せてくれています。

年長クラスの子どもたちは、「緑の色が濃くなってる!」「虫の声が変わった!」と、季節の変化を敏感に感じ取っています。Jくん(5歳・仮名)は「セミの鳴き声が聞こえた!」と興奮し、Kちゃん(5歳・仮名)は「木陰が涼しくて気持ちいい」と夏の森の特徴を発見しました。

安全面では、熱中症対策を徹底しています。こまめな水分補給はもちろん、日陰での休憩時間も多めに取り、子どもたちの体調を常に確認しながら活動しています。

保育現場での夏の健康管理

夏の保育では、子どもたちの健康管理が最重要課題です。今年は特に気温が高い日が続いているため、より注意深く取り組んでいます。

室内の温度管理では、エアコンと扇風機を効果的に使い分けています。外気温との差が大きくなりすぎないよう、設定温度にも気を配っています。

水分補給については、子どもたち一人一人の摂取量を記録し、十分な水分を取れているか確認しています。Lちゃん(2歳・仮名)は最初は水分を取りたがらなかったのですが、「トマトさんも水を飲んで大きくなったよ」と話すと、積極的に水分を取ってくれるようになりました。

夏の室内活動の工夫

暑い日の室内活動では、涼しさを感じられる遊びを工夫しています。氷を使った感触遊びや、水風船を使った色水遊びなど、夏ならではの活動を取り入れています。

年中クラスでは、「氷の実験」が大人気です。色水を凍らせて作った色氷を使って、溶ける様子を観察しています。Mくん(4歳・仮名)は「青い氷と黄色い氷を混ぜたら緑になった!」と発見し、Nちゃん(4歳・仮名)は「氷が溶けると水になるんだね」と科学的な気づきを見せてくれました。

保護者との夏の健康管理連携

夏の健康管理については、保護者の方との連携も重要です。朝の検温や前日の睡眠時間、朝食の内容など、家庭での様子を詳しく教えていただいています。

Oちゃん(3歳・仮名)のお母さんからは、「夜中にエアコンで冷えすぎていないか心配」というご相談をいただきました。園での様子をお伝えしながら、適切な室温管理についてアドバイスさせていただきました。

Pくん(4歳・仮名)のお父さんからは、「プール活動の後、家でも水遊びをしたがるようになった」というお話をいただきました。園での楽しい経験が家庭にも良い影響を与えているようで、とても嬉しく思います。

夏の食育活動

収穫したミニトマトをきっかけに、夏の食育活動も充実させています。夏野菜の栄養について、子どもたちにも分かりやすく説明しています。

「トマトは体を涼しくしてくれる野菜なんだよ」と話すと、Qちゃん(4歳・仮名)は「だから夏にたくさん食べるといいんだね」と理解してくれました。きゅうりやなすなど、他の夏野菜についても興味を示してくれています。

給食の時間では、「夏バテ予防の食べ物」について話し合っています。Rくん(5歳・仮名)は「お肉も食べて、野菜も食べて、ご飯も食べる!」と、バランスの良い食事の大切さを理解してくれました。

保育業界の夏の安全対策動向

最近のニュースで、保育園での夏の安全対策について新しいガイドラインが発表されました。プール活動や熱中症予防について、より具体的な指針が示されています。

私たちの園でも、これらのガイドラインを参考に、安全対策を見直しています。特に、プール活動中の監視体制や、熱中症の初期症状への対応について、職員間で再確認を行いました。

子どもたちの安全を守ることは、保育士として最も重要な責任です。最新の情報を常に把握し、現場での実践に活かしていきたいと思います。

夏の成長を感じる瞬間

7月に入って、子どもたちの成長を感じる場面が増えています。暑い中でも最後まで活動に参加できる体力がついてきたり、年下の子を気遣う優しさが育ってきたり。

Sちゃん(3歳・仮名)は、4月の頃は集団活動への参加が難しい場面もありましたが、今では「みんなで一緒に」という気持ちが強くなってきました。プール活動でも、お友達と手をつないで入水できるようになりました。

Tくん(2歳・仮名)は、言葉での表現が豊かになってきました。「あつい」「つめたい」「きもちいい」など、感じたことを言葉で表現できるようになり、コミュニケーションの幅が広がっています。

夏祭りへの期待

8月の夏祭りに向けて、子どもたちの期待も高まっています。「お祭りで何をしようか?」と相談すると、たくさんのアイデアが出てきます。

「金魚すくいをやりたい!」「かき氷を食べたい!」「太鼓を叩きたい!」など、夏祭りならではの楽しみを想像しています。子どもたちの想像力を大切にしながら、みんなで楽しめる夏祭りを準備していきたいと思います。

保育士としての夏の目標

夏の保育では、安全管理を最優先にしながら、子どもたちに夏ならではの体験をたくさん提供したいと思います。水遊びや虫探し、夏野菜の栽培など、季節感を大切にした活動を通じて、子どもたちの感性を育んでいきたいです。

また、ICTシステムを活用した記録管理により、子どもたち一人一人の成長をより詳しく把握し、個別に応じた関わりを心がけていきたいと思います。

今週の小さな発見

今週も子どもたちとの素敵な瞬間がたくさんありました。Uちゃん(4歳・仮名)が「せんせい、夕立って知ってる?」と教えてくれたこと、Vくん(5歳・仮名)が「プールの水がキラキラしてきれい」と感動していたこと。

こうした日常の小さな発見や感動を、子どもたちと一緒に大切にしていきたいと思います。

暑い夏を乗り切る工夫

これから本格的な夏の暑さが続きますが、子どもたちと一緒に楽しく乗り切っていきたいと思います。適切な休息と水分補給を心がけながら、夏ならではの活動を満喫していきます。

保護者の皆様にも、家庭での健康管理についてご協力をお願いしながら、園と家庭が連携して子どもたちの夏の成長を支えていきたいと思います。

明日も子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみに、おやすみなさい🌙✨

タイトルとURLをコピーしました