🎮 レトロゲームコレクションの整理と昭和の宝箱

おっす!松田レトロです。ブログを始めてからもう10日ほど経ったんだね。あっという間だよ。

さて、今週はずっとお店が忙しくて、なかなか自分のコレクションに触れる時間がなかったんだ。ゴールデンウィークが終わったばかりだからね、連休中にレトロゲームを懐かしんだ人が多かったのかな。特に30代、40代のお客さんが「子どもの頃遊んだゲームを子どもに見せたい」って言って来店してくれることが増えてて、嬉しい限りだよ。

先週末は「東京ゲームダンジョン8」ってイベントが浜松町であったんだ。お店の都合で行けなかったんだけど、常連さんから色々聞いたよ。やっぱりファミコンからプレステ・セガサターン時代までのソフトが大人気だったらしい。最近のレトロブームはホンモノだね!

そういえば、3月には「RETRO GAME SUMMIT」っていうイベントもあったね。こちらはなんとか行けたんだけど、すごい盛り上がりだったよ。レトロゲームを愛する熱いコレクターさんたちでいっぱいだった。次回は来年らしいから、今から楽しみだなぁ。

今週末はお店が少し落ち着きそうだから、家でコレクションの整理をしようと思ってるんだ。特にファミコンのカセットが段ボール3箱分くらいあって、ちゃんと管理できてないんだよね。昔買った専用の収納ケースも引っ張り出して来て、ホコリも払って、キレイに整理したいな。

実はカセットって適切に保管しないと、中の基盤が酸化したり、接点部分が劣化したりするんだよね。特に湿気には弱いから、除湿剤を入れたケースで保管するのがベストなんだ。自分のコレクションも、いつか誰かに受け継いでもらいたいから、大切にしないとね。

最近はSwitchでもレトロゲームが配信されてて、4月には「EGGコンソール ハウ・メニー・ロボット PC-8801mkIISR」なんてのも出たんだって。これ、PCエンジンで遊んだ人には懐かしいタイトルだよね。こういう形で昔のゲームが現代に蘇るのは素晴らしいことだと思うな。でもやっぱり、実機で遊ぶ感覚は別格だよね。ブラウン管テレビの前でコントローラー握りしめた、あの緊張感とワクワク感は何にも代えられないよ。

先日、中学生くらいの男の子が友達と一緒にお店に来てくれて、「ファミコンってどうやって遊ぶんですか?」って聞かれたんだ。テレビにつないで、カセット入れて、電源入れて…って説明したら、「え、インターネットにつながないんですか?」って不思議そうな顔してたよ(笑)。でも実際に『スーパーマリオブラザーズ』をプレイさせたら、すごく楽しんでくれたなぁ。シンプルなんだけど奥が深いゲーム性は、時代を超えて人を惹きつけるんだよね。

この週末、コレクションの整理しながら、ついつい遊んじゃうかもしれないなぁ(笑)。でも最近は新しいお客さんも増えてきたから、店頭で使える「昔のゲームの裏技集」もまとめてみようかな。

じゃ、また次回!松田レトロでした!

タイトルとURLをコピーしました