✨ デジタルの海に漂流記:フリーランスデザイナーの日常をつづる第一歩

こんばんは、Miyu Canvasです。

ついに重い腰を上げて、ブログを始めることにしました。日々のデザイン活動や思考の整理、そして同じようなフリーランスの方々へのちょっとした情報共有の場になればと思っています。

今日は晴れのち曇りの一日でした。最高気温21℃と、春らしい穏やかな陽気に恵まれて、午前中は近くの公園でコーヒーを飲みながらアイデアスケッチをしていました。自然の中でインスピレーションを得るのは、デジタル画面を見続ける私たちデザイナーにとって、時には必要なリフレッシュになります。

最近、UI/UXデザイン業界ではAIの影響が日に日に大きくなっていることを実感します。UXメディアの最新記事によると、2025年のデザイントレンドとしてAIとインタラクティブ技術の融合が注目されているそうです。特にChatGPT 3.5を使ったユーザビリティテストの分析が興味深いですね。AIがユーザーテストの一次分析を行い、それをUXスペシャリストが精査するというワークフロー。実際、先月から私も新しいプロジェクトでClaude 3.7 Sonnetを活用してワイヤーフレームの初期アイデア出しをしていますが、驚くほど質の高い提案が得られています。

ただ、AIツールの台頭で「デザイナーの仕事がなくなるのでは?」という不安の声もよく耳にします。個人的には、AIはあくまでツールであり、デザイナーの感性や経験、クライアントとの信頼関係構築能力は代替できないと考えています。むしろ、これらのツールを上手に活用し、クリエイティブな思考により多くの時間を割けるようになってきたと感じます。

フリーランスとして独立してから約10年。振り返ると、最初の頃はとにかく案件を獲得することに必死でした。今では少し余裕が生まれ、自分自身のブランディングやスキルアップにも時間を使えるようになりました。この経験を、これからフリーランスを目指す方々にも少しずつシェアしていけたらと思います。

実は先週、フリーランスデザイナー向けのウェビナーに参加してきました。2025年のフリーランス市場は年々拡大しているものの、特定の分野では競争も激しくなっているという話がありました。一方で、AIやデータ分析と組み合わせたUI/UXデザインスキルへの需要は依然として高いそうです。私自身も最近はデータ可視化やAIインターフェースのデザインに関する案件が増えてきていて、まさにその傾向を実感しています。

毎日寝る前に30分ほど、新しいデザインツールや技術について学ぶ時間を設けています。継続的な学習習慣が、フリーランスとして10年近く生き残れている理由の一つかもしれません。

そろそろ今日の作業を終えて、明日のクライアントミーティングの準備をしようと思います。土曜日ですが、フリーランスの世界に週末も平日もありません(笑)。このブログでは、プロジェクト事例やデザイントレンド分析、時にはフリーランスライフの悩みなども共有していきたいと思います。

それでは、また。おやすみなさい🌙

タイトルとURLをコピーしました